高血圧とは
血圧とは、心臓から各器官へ血液が送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧が基準の数値を超えていると確認されると高血圧と診断されます。具体的な数値につきましては、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と判定された場合になります。
慢性的に血圧が高い状態になっても何らかの自覚症状がみられることは少ないです。そのため病状を進行させることになります。高血圧になると、心臓から血液を送る際に血管に強い負荷がかかります。それによって血管は損傷し続け、動脈硬化は進行していきます。それでも放置が続けば、血管はさらに脆弱化し、内部は狭窄化していきます。これらの結果、高血圧症に気づいた際には、何らかの合併症(脳梗塞等の脳血管障害、心筋梗塞、心肥大、腎硬化症、腎不全 等)を発症していたというケースも少なくありません。
発症の原因に関してですが、主に2つあるとしています。ひとつは、日本人の全高血圧患者様の9割程度を占めるとされる本態性高血圧です。この場合は原因が特定できないとされていますが、遺伝的要因や日頃の生活習慣(肥満、塩分の過剰摂取、過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)が影響していると言われています。もうひとつのタイプは、原因がはっきり特定できる二次性高血圧です。これは、ホルモン分泌異常や腎臓の病気など何らかの疾患を発症している、あるいは薬剤による副作用などによって高血圧が引き起こされている状態を言います。
治療について
治療の目的ですが、血圧の数値を下げてコントロールしていくことにあります。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、塩分の摂取量を1日6g未満とし、栄養バランス(肉よりも魚、野菜を多くとる 等)のとれた食生活にしていきます。運動も血圧を下げる効果があるので、できるだけ習慣化していきます。内容は1回30分程度の有酸素運動で、やや息が上がるくらいの量(軽度なジョギング、サイクリング 等)で充分です。
それでも改善効果が十分でなければ、併行して薬物治療も行っていきます。具体的には降圧剤を使用していきます。ただその種類はいくつかあるのですが、患者様の状態によっては複数の種類の降圧剤が処方されることもあります。